2017年12月29日

猫のワクチン

こんにちは。
院長の戸塚です。

今年も残りわずか。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
寒い日が続いておりますが、体調は大丈夫でしょうか?
病院は12月31日午前中まで行っておりますので、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

さて、我が家のやんちゃ坊主のトラジロウ。
先日ワクチンを接種いたしました。
image1 (12).jpg


そこで本日は猫ワクチンのお話を。


当院で通常取り扱っている猫のワクチンは
・3種混合ワクチン
・4種混合ワクチン
の2種類となっております。

以前は6種混合ワクチンを取り扱っていましたが、メーカーで出荷停止になったため4種に変更になっています。

他に猫免疫不全ウイルス(FIV)などののワクチンがありますが、現在当院で在庫としては置いていません。
(ご希望の方は取り寄せ可能ですので事前にご連絡ください。)


さて、違いですが予防できる病気が変わってきます

<3種混合ワクチン>
猫汎白血球減少症、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症

4種混合ワクチン>
3種の病気+猫白血病ウイルス感染症

となっています。


と言っても、じゃあどっちがいいの?
という話ですよね。


当院では以下の目安で種類を選んでいます

3種混合ワクチン完全室内飼育で脱走の危険性がない子

4種混合ワクチン外に行く子、脱走癖がある子

となっています。

*3種混合ワクチンに含まれる病気は室外に行かなくても、窓越しや人間を介して病気が感染するウイルスです。他の猫ちゃんへの接触がなくても接種してあげてください。

*4種混合ワクチンに含まれる白血病ウイルスは猫との接触や、感染した動物が使った食器等から感染する可能性があります。外に行き他の子との接触が考えられる場合は接種しておきましょう。

*4種混合ワクチンを接種する場合はすでに白血病ウイルスに感染していないか検査で確認してからになります。


予防時期は通常2カ月齢頃に接種します。
初めての場合は3〜4週間後に2回目を追加接種を行います。

ただし、体調が悪い場合や家に来て1週間以内の接種はお勧めしておりません。
急ぐ必要がなければ、しっかり体調を見てあげて元気な時に接種しましょう。




↓最近のトラジロウは…。
購入した3段ケージ最上段のハンモックから高見の見物をしてご満悦です。
image3 (4).jpgimage1 (13).JPGimage2 (5).JPG
posted by 先生 at 10:48| 病気について

2017年07月07日

中毒になるものpart2

 こんにちは〜看護師の土角ですぴかぴか(新しい)
毎日暑くて、海に行きたくなります〜リゾート
そーいえばもうすぐ鎌倉の花火大会ですね線香花火今年こそはどっかの花火みたいなぁと思います揺れるハート



中毒になるものシリーズで、前回はタマネギとチョコレートについて書きましたが今回はそのほかで注意していただきたいものを簡単に書いていきます目



1.ブドウ・レーズン images.jpg
原因物質は不明ですが、ワンちゃんがブドウやレーズンを食べてしまったら少量でも急性腎不全を起こすこともあります。
ブドウが原因の腎不全はその後の経過が悪い事が多いです。


2.キシリトール ダウンロード.jpg
虫歯予防として多くのガムや人間の歯磨き粉に入っていますが、ワンちゃんがキシリトールを食べてしまうと体内のインスリンが急激に放出されてしまい、低血糖になってしまうこともあります。
また、大量に摂取してしまうと肝不全の原因になってしまいます。



3.アボカド 2015y12m25d_171328981.jpg
原因物質はペルシンというものです。
ワンちゃんネコちゃんには毒性があり、大量摂取で下痢嘔吐などの胃腸症状を起こしたり、呼吸困難の原因にもなるといわれています。



このほかにも
ナッツ類 貝類 イカ タコ 甲殻類 レバーなどで大量に摂取してしまうと過敏症が現れたり
煮干し 鰹ぶしなどのミネラルを多く含む物の大量に摂取してしまうと尿路結石の原因になります。



他にもここには書いていませんが、あげてはいけない物がたくさんありますひらめき
中毒に対する治療はほとんどの特効薬がありません。症状が出てからだと治療が難しいことが多いです雷
日頃から人の食べ物は与えないようにしましょう!!


前回も書きましたが中毒の量はその子その子によって違います猫犬
症状出てないから。。。。ではなく
もし、食べてしまったらすぐに病院に連れてきてくださいね!!

posted by 先生 at 12:34| 病気について

2017年06月24日

歯石除去

こんにちは。
院長の戸塚です。

突然ですが、お宅の子はお口綺麗ですか?

ほとんどの方が口臭い、汚れていると答えるのではないでしょうか?
そうなっている子はおそらく歯周病になっています。

ちなみに、3歳以上のワンちゃんは80%以上が歯周病になっています。

歯周病になると…
・歯茎が炎症を起こし痛くなる
・歯茎や骨が痩せて歯を失う原因になる

それだけではなく
感染症や腫瘍などの誘因になるのです。

ご存知でしたか?


歯周病にならないようにする一番は、
歯を綺麗(歯石が付かないよう)に保つ事です。

が、相当頑張らないと段々と歯石は付着してきます。
(毎日歯を磨いている人間ですら付いていくくらいですから…)

そこで必要になるのが、歯石除去exclamation×2

超音波で歯についてしまった歯石を除去します。

歯石を取るともちろん口臭もなくなります。
そして歯が綺麗になるだけではなく、前述したとおり感染症や腫瘍のリスクを減らす事が出来るのです。


さて、以下当院での歯石除去実施方法です。


手順
@完全予約制になりますので、まずはご予約ください。
A朝ごはんを抜いてご来院ください
B一般身体検査、血液検査にて安全に麻酔ができるかチェックします。
C麻酔後、口の中をよくチェックし状態を把握します。
D超音波にて歯石を除去していきます。
E研磨して歯をツルツルにします。
F麻酔を覚ました後も、状態をよく観察し問題なければ夕方以降に帰宅となります。

処置時間は大体1時間程度です。


<費用>
(10sまでのワンちゃんネコちゃん)
診察料          900円
術前の血液検査  5,000円
歯石除去      15,000円
トータル       20,900円+税
*歯の状態が悪く抜歯等行う場合は別途費用がかかります。
*老齢や持病がある子などは術前に他の検査を追加する場合がございます。

詳しくはお気軽にご相談ください。

処置後は白くピカピカぴかぴか(新しい)になります。もちろん口臭もなしexclamation×2

posted by 先生 at 16:07| 病気について

去勢避妊手術について

こんにちは。
院長の戸塚です。

質問を受けることの多い「去勢・避妊手術」犬猫
一生に一度の事だから悩まれる方が非常に多いものではないでしょうか?
どうしようかな?と悩んでいる方、お気軽にご相談くださいexclamation×2

さて、そういう方に参考になるように当院で行う手術の流れ、特徴をまとめてみました。



<当院での去勢避妊手術の特徴>

☆リスク軽減のため全ての子に、静脈輸液、気管内挿管を行っています。

☆鎮痛処置をしっかり行います。

☆手術のメリット・デメリット、内容など
 細かく説明するように心がけています。

☆それぞれの子に合わせて、負担の少ない方法で行っています。



<手術当日の流れ>

朝ごはん抜いたうえで、予約時間にご来院ください。

   (間違えてゴハンを食べてしまった場合はご連絡ください。)

手術の説明をさせていただき、お預かりさせていただきます。

血液検査、一般身体検査を行います

状態に問題がなければ、血管を確保し静脈輸液を開始します。

手術開始。(通常1300頃になります。)

手術後意識がハッキリとするところまで麻酔が覚めたらご報告のため、

     お聞きしている連絡先に連絡させていただいています。

術後もしっかり鎮痛処置を行います。

男の子は当日の1700以降。女の子は翌日の退院となります。

退院時に術前検査結果の説明、手術中の状態説明、手術後の注意点を

      説明させていただきます。

   (手術後の注意点はパンフレットでお渡しします。)



<費用>

去勢手術(男の子♂)

              ネコ猫            イヌ犬

診察料          900円            900円

術前血液検査    5,000円           5,000円 

手術代        12,000円          18,000円

カラー代          不要   1,400〜3,400円

トータル       17,900円       約26,000円



避妊手術(女の子♀)

              ネコ猫           イヌ犬

診察料          900円        900円

術前血液検査    5,000円       5,000円 

手術代        22,000円      28,000円

カラー代  1,400〜2,000円 1,400〜3,400円

トータル      約30,000円     約36,000円



*3歳未満の健康な子を対象とした費用です。

*10s以上の子は10s増えるごとに5,000円追加となります。


DSC02502.JPG

posted by 先生 at 11:50| 病気について

2017年06月21日

中毒になるもの

こんにちは〜看護師の土角ですぴかぴか(新しい)

今年はあんまり雨が降らず梅雨って感じがしませんでしたが、今日は雨が降って梅雨らしいお天気ですね雨


話は変わりますが皆さんは
動物に与えてはいけない食べ物 
をいくつご存知ですかexclamation&question
実は思っているよりもたくさんあるんです目

今日は有名なタマネギチョコレートについてお話したいと思いますレストラン



タマネギ中毒雷
原因物質はタマネギに含まれて有機チオ硫酸化合物というものです。
食べてしまうと、これらが赤血球を壊すことによって貧血をおこします。

〜症状〜
貧血 黄疸 食欲不振 血色素尿 呼吸困難 ひどい場合死に至ることも

どのくらい食べると中毒を起こすのかはその子によって異なります。
丸々1個食べても何ともない子もいれば、切れ端を少し食べただけで症状が出てきてしまう子もいます。
特に柴犬さんや秋田犬さんの一部には遺伝的に中毒症状が出やすい体質の子がいるそうです犬

また、加熱すれば大丈夫とか少しだから大丈夫などと安心してはいけませんがく〜(落胆した顔)
中毒物質は熱に強いので加熱したからといってあげてはいけません。 

もし食べてすぐなら吐かせるのが一番ですが、時間が経ってしまった場合はおしっこをよくみてあげてください。
突然おしっこの色が赤や茶色になった場合には、赤血球が壊れてしまっっている(溶血)可能性がありますのですぐに病院にご連絡ください。


チョコレート中毒雷
中毒物質はチョコレートに含まれるテオブロミンというものです。
人に比べてわんちゃんたちはテオブロミンの代謝が遅いので、チョコレートにをたくさん食べると中毒症状がでてきてしまいます。

〜症状〜
嘔吐 下痢 脱水 高体温 筋肉の震え 筋肉の硬直 痙攣 昏睡 ひどい場合死に至ることも

中毒量はこちらもその子によって違ってきますが約100r/kgと言われています


ではいったいどのくらいの量が入っているのでしょうかexclamation&question

ミルクチョコレート 1.5-2.1r/g
2kgのチワワさんだと50gの板チョコ2〜2枚半で中毒量

ビターチョコレート 4.6-6.5r/g
2kgのチワワさんで50gの板チョコ半分〜1枚で中毒量


一口くらいなら。。なんて考えはダメですふらふら上でも書いたようにその子によって中毒を起こす量は違ってきます。
ちなみに、ホワイトチョコはテオブロミンの含有量が少ないため中毒を起こす可能性は低くなっています。
それでもあげないでくださいねどんっ(衝撃)

食べてはいけない物はワンちゃんネコちゃんの手の届かないところに保管してあげてください手(チョキ)



また、食べてしまったら様子を見ずににすぐに病院に連れてきてください!!!!






posted by 先生 at 00:00| 病気について

2017年06月17日

関節炎

こんにちは。
院長の戸塚です。

梅雨なのに最近ずっと晴れていますね晴れ
梅雨雨は一体どこに行ってしまったのでしょう…。

さて、病院は予防シーズンも過ぎ落ち着いているため、
最近は積極的に様々なセミナーや勉強会に参加しています。

その一つで先日関節炎のセミナーに行ってきたのですが、
そこでのデータが興味深かったので皆様にご紹介を。


10歳以上のワンちゃんで関節または脊椎に変形がみられる割合は44.3%だそうです
2頭に1頭近くおり、関節や腰が痛いのです。

しかし、残念ながらその痛みに気付いてあげている方は少なく、
多くの方は「年取ったせい」と思い込んでいる事が多いのです。

本当は関節が痛いんですよむかっ(怒り)気づいてあげてください。

↓ちなみにワンちゃんの痛みのチェック表はこちらです。
image1.PNG


よかったらチェックしてみてください!!


さて、犬は分かったけど猫は?

という猫の飼い主さん!ちゃんと猫のデータもありますよ。


ちなみ猫ちゃんの場合はどのくらいで有ると思いますか?


猫ちゃんって、変な歩き方している子って、そんなにみないから少ないのかな…。

って思いますよね?



実は…


10歳以上では61.8%です!

犬より多いんです!!

でも、肢が痛いと病院に連れてこられる猫ちゃんはほとんどおりません。

なぜか…。

それは、関節が変形していても症状を示さない。または飼い主さんが気付いていない事が多いからなのです。
関節が痛いから、肢を引きずってなんて症状を出すことはほとんどない。

では、ネコちゃんはどのような症状を出すかと言うと
ジャンプをしなくなる
高い所に登らない
段差を嫌う
あまり遊ばない
爪研ぎをせず、伸びたまま
毛づくろいをしなくなる
…etc

↓猫ちゃんの痛みのチェック表はこちら
17061702.JPG

なんだか漠然とした症状が多いのです。
こちらもワンちゃん同様、「年を取ったから…。」と思っている方が多いのでは!?

1つでも当てはまるな。という事があるようでしたらご相談ください。


戸塚


posted by 先生 at 13:29| 病気について

2017年06月09日

嗅覚と味覚☆

みなさんこんにちは〜
看護師の市川でするんるん


ツバメがびゅんびゅん飛び回ってますね〜exclamation×2
お家にくると幸福が訪れるとかでるんるん
この時期を楽しみにしている方もいるそうです揺れるハート



さて今日は、味覚・嗅覚についてファーストフード



ワンちゃんとネコちゃんは見た目で
おいしさを判断するのではなく!
嗅覚でチェックしてから
食感でフードの硬さ・大きさを確認して
最後に味覚で味を感じますレストランぴかぴか(新しい)



見た目よりもにおいが大事手(パー)手(パー)



ひらめき嗅覚

嗅覚は犬猫がフードを選ぶ際にとても重要な感覚ですexclamation


においは鼻粘膜に存在する嗅覚受容体の数や
鼻粘膜の表面積などに左右されますexclamation×2

嗅覚受容体の数は、ジャーマンシェパード2億個
コッカースパニエル6,700万個と品種によりさまざま
猫は約6,500万個と言われています。
わたしたちの1,000万個と比べると非常に多い


嗅覚は年齢とともにもっとも早く衰えます!





ひらめき味覚

舌の表面にある味蕾という器官で感じています
味蕾の数は犬で約1,700個、猫は約500個、人間は約6,000個と
比べるとかなり少ないことがわかります
犬猫の嗜好性にとって味覚は嗅覚ほど重要ではない


わたしたちは
甘味塩味苦味酸味旨味の5つの味を
判断することができます。


ワンちゃんネコちゃんだと、どの程度感じるのか
☆の数が多いほどその味をより感じるそうですひらめき

〜〜〜〜塩味〜〜〜〜

犬:☆☆☆
猫:☆
猫は肉食動物の食事には塩分が豊富に含まれていて
このため肉食動物である猫は食物中に塩分を求める必要性が低く
塩分を認識する能力が低いので塩味はあまり感じない


〜〜〜〜甘味〜〜〜〜〜

犬:☆
猫:
猫は甘味を感じないそうです


〜〜〜〜苦味〜〜〜〜

犬:☆
猫:☆☆☆
毒物には強い苦味がある場合が多く
猫は苦味を敏感に感じることで毒物をさけることができます。


〜〜〜〜酸味〜〜〜〜

犬:☆
猫:☆
ワンちゃんとネコちゃんは
食物の腐敗の程度を酸味で判定している。


〜〜〜〜旨味〜〜〜〜

犬:
☆☆
どちらとも旨味を感じることができ
旨味は他の味を増幅させ、あと味の要因となる。




おいしさの感じ方は犬猫で違うものですね〜モバQ



食べが悪いときは温めてあげたり
ふやかして匂いだしてあげる工夫をしてみてはいかがでしょうかexclamation×2


1b4d945097b64278bb46bbce7b86311d_t.jpeg



posted by 先生 at 18:15| 病気について

2017年05月29日

梅雨時期の注意

こんにちは〜看護師の市川ですモバQ


青空が広がっていいお天気ですね晴れぴかぴか(新しい)




6月に入るといよいよ梅雨時期ですね〜雨雷



昨年は6月5日ごろに梅雨入りしたので
今年もおなじくらいですかね〜がく〜(落胆した顔)


今日は梅雨入りの心の準備としてexclamation
ワンちゃんネコちゃんたちのために
気を付けてもらいたいことのお話ですひらめき


ワンちゃんたちも梅雨時期は苦手ですたらーっ(汗)



特に気をつけなければならないのがひらめき


この間、ブログでお話しした、
【 熱中症 】




【 皮膚病や外耳炎 】
梅雨時期は湿度が高く細菌が繁殖しやすくなりますので
皮膚の状態や、耳の中のチェックが大切です。
雨の日のお散歩で濡れた皮膚はしっかりとケアしてあげましょうかわいい



【 食中毒 】
開封後から時間がたったフード、
食べ残しの置きっぱなしは傷みやすくなるので避けましょう雷
器も清潔にし、飲み水はこまめに取り換えて新鮮にしてくださいぴかぴか(新しい)




他には、カミナリ雷わたしたちでも苦手な方がいるように
ワンちゃんネコちゃんたちでも恐怖を感じるこがいます。

おちつける場所を作ってあげ安心できるように
そばにいてあげたりしてくださいかわいい



雨2.png



梅雨時期は気温の変化がとても激しいのでもうやだ〜(悲しい顔)
体調管理には気を付けて快適に過ごせるようにしましょうるんるん

posted by 先生 at 18:50| 病気について

2017年05月27日

犬の認知症


周りの方で「犬の介護が大変で…。」という方いらっしゃいますか?

最近は医療も発達し、予防やフードのお陰でワンちゃんも長生きになりましたね。
人間同様、ワンちゃんの世界も高齢化社会です。

可愛い自分のワンちゃんも出来れば長生きして欲しいですよね?

ただ、長生きしてくると出てくる問題が介護の問題。
とりわけ、頭を悩ませる方が多いのが、夜鳴き性格の変化などではないでしょうか?


これはとりわけ”認知症の症状”ですね。



<認知症の主な症状>
・夜鳴き
・興奮して寝ない。または、異常に寝ていて起きない
・ずっと歩いている。同じ場所をグルグル回る
・刺激に対して無反応
・異常な食欲
・後ろ向き歩けない
・覚えていた事を忘れている
・お漏らしや、トイレの失敗が多くなる


当てはまる症状がある方は要注意ですexclamation×2



認知症症状がどのくらいの年齢から出てくるルかはワンちゃんによって違いますが、
明らかな症状がでてくるのは15歳以上が多いようです。

人間と同じく認知症は治す事ができません。そのため、予防が一番重要になってきますひらめき

とくに柴犬を含めた日本犬系の犬種は高確率に認知症を発症します。
柴犬を飼っている身としてはひとごとではありません…。
IMG_8320.JPG


では認知症を予防するには、どのような事をすればよいのでしょう。


<認知症の予防>
☆適度な運動
☆刺激のある生活
☆頭を使わせる行動
☆DHAやEPAなどの栄養強化
が効果的です。


それぞれ詳しくみていくと…。



適度な運動
適度な運動は脳血流の改善を促す他、筋肉を動かす事により神経を使うため活性化します。
また、運動により筋肉量を維持するため、寝たきりになるリスクも期待できます。
激しい運動やたまに行う過度の運動をは関節や心臓などに負担をかけてしまうので逆効果。
毎日同じような時間ゆっくり散歩させるのが一番効果的です。
犬散歩.jpg



刺激のある生活
毎日、寝て食べてだけの単調な生活を送っていると認知症が進行し易くなります。
また、昼間ずっと寝ている様な生活をしていると昼夜逆転しやすくなります。
人間やワンちゃんと時折遊んだり、たまにはいつもと違う場所に出かける。
身体をマッサージしてあげる。など刺激を与えてあげるとよいでしょう
また、昼は適度に日光浴をさせてあげるのも体内リズムを作るのに効果的です。
犬お出かけ写真.jpg



頭を使わせる行動をしましょう
人間もそうですが、脳は使っていかないと衰えていきます。
お座り、伏せ、待てなどのしつけトレーニング
知育玩具で遊ぶ
複雑な道を歩かせるなどを意図的に行っていただくとよいでしょう。
inu_shitsuke.png



EPA・DHAなどの栄養強化
これらの栄養を補給する事により「脳の働きを活性化する」「血流を改善する」
効果が期待できます。
最近のプレミアムフードではこのEPA・DHAが強化せれているものが多いですが、
状態によりサプリメントなどにより更に補給していただくのがおススメです。
DSC07310.JPG


それでも認知症の症状があらわれてしまったら、
認知症の症状を軽減するサプリや症状に対する治療もあります。

悩んでいないでお気軽にご相談くださいね。


ただし、一番は予防です。早めから認知症予防を始めましょう!!

目安として小型犬ですと10歳超えた頃より考えましょう


ちなみに人間ではワンちゃんやネコちゃんを飼う事が認知症予防に効果的!と言われています。




戸塚
posted by 先生 at 12:05| 病気について

2017年05月18日

肥満について

こんにちは〜最近食欲が旺盛な
看護師の市川ですモバQ



今日は「肥満」の食事管理のお話ひらめき


愛犬愛猫の適正体重は
知っていますか犬猫??


最適な体重の目安は1歳くらいの頃の体重が
ベストといわれていますexclamation×2(大型犬を除いて)



体型チェック方法exclamation



ボディコンディションスコア(1〜9段階で体型を測定)


【目でチェック目
腰にくびれがあるか上からや横からチェック


【触ってチェック手(パー)
肋骨のさわり加減でチェック
胴の一番太いところです!



ワンちゃん↓↓


img_02_3.jpg

ネコちゃん↓↓

images_03.jpg

いかがですかexclamation&question



肥満は心臓や関節の負担
様々な病気のリスクも高めるだけでなく
寿命を縮めてしまうんですもうやだ〜(悲しい顔)バッド(下向き矢印)



ワンちゃんは祖先であるオオカミの頃から
与えただけ食べる習性がありますレストラン犬

欲しがるまま必要量以上あげてしまうと
カロリーオーバーとなりますあせあせ(飛び散る汗)



ワンちゃん・ネコちゃん肥満の原因の多くは
ご飯の与えすぎ・運動不足ふらふら



痩せさせるためにはexclamation&question



カロリー消費量を増やす、摂取カロリーを減らす


【カロリー消費】は運動になりますがサッカー
体重過多の状態での運動は関節に負担どんっ(衝撃)がかかるので
この方法での減量は困難たらーっ(汗)


ただしexclamation×2
筋肉を維持し基礎代謝を高く維持するためには
適度な運動は大切です!!(リバウンド防止にも重要)




【接種カロリー】を減らす方法は
いつもたべている食事による減量は給餌料を減らしすぎることで
栄養不足の可能性大がく〜(落胆した顔)


無理なく減量していくために手(パー)


カロリー摂取を減少させて
必要な栄養素が整った食事で減量してあげましょうるんるん




肥満にならないために肥満予防は大切です!


・決められた食事量レストラン
・おやつ間食はなるべくあげない雷
・適度に運動するサッカー
・体重を定期的に記録するペン
・太りにくい食事で維持するぴかぴか(新しい)


フードの適用量などわからないことがあれば
お気軽にご相談くださいひらめきひらめき



きたかまくら動物病院でした〜かわいい


posted by 先生 at 19:00| 病気について
友だち追加